当院院長の安井Drが執筆されている肩関節についてのコラムを隔週で更新いたします。
今回は初回ということで、今後掲載されていく肩関節疾患についての概要についてです。
是非ご覧ください。
「そのうち治るものではない」が
医師にも理解されていない
「平成28年国民生活基礎調査」によると、日本人が悩む身体症状の女性1位、男性2位が肩凝りです。
この調査はせきが出るなどの内科系の不調も含めているので、いかに多くの日本人が肩の問題に悩まされているかが分かります。
臨床現場にいて気付くのは、「五十肩」と思っていたり、言われたりしたのに治らないという人が多いということです。
「五十肩」という言葉は江戸時代の「俚言集覧」という本の中で初めて紹介され、「五十歳くらいになって手や腕の関節が痛むことで、
時が来ると自然と治るもの。長命病ともいう」とあります。興味深いのは五十肩が「長命病」と呼ばれていたこと。
当時は50歳まで生きたら長生きの部類に入っていたのでしょう。
現代では五十肩は、広義の意味と狭義の意味を持つようになりました。広義の意味は、中年以降に肩の痛みと可動制限を伴う症状のもの全般を漠然と指しています。
つまり何が原因かはっきりしていない段階ということ。そのうち治ると軽視されがちなのも特徴的です。一方、狭義の意味は激しい肩の痛みと、
尋常でない可動制限を生じる「凍結肩」という病気を指します。
そのうち治ると悠長に構えていられず、治療と回復にも難渋し、長期化することがみられます。
このように2つの五十肩の病状の深刻さには大きな差があるのにもかかわらず、使い分けが家庭だけでなく医療現場でも十分でないため、ときに混乱を招くことがあるようです。
その他、広義の五十肩と混同されやすいものには「石灰沈着性腱板炎」や「腱板断裂」があります。
また、中高年ならではの「体の衰え、バランスの乱れから生じた機能的な肩の障害」も多く見られます。漠然と捉えられてきた「五十肩」は、実はこの4つに大別されるのです。
これから、「凍結肩」「石灰沈着性腱板炎」「腱板断裂」「機能的な肩の障害」の考え方と治し方を紹介していきます。
よろしくお願いします。
リオクリニックは2024年川崎市多摩区生田に開院いたしました整形外科クリニックです。
スポーツ医学が得意な医師が多く在籍しておりますが、ご高齢者の通所リハビリテーションや骨粗鬆症の検査など、一般整形外科も勿論ご対応いたしております。
JR南武線「中野島駅」より徒歩15分
小田急線「生田駅」より徒歩15分
川崎市路線バス 登14「土渕駅」より徒歩2分(登戸駅等より)
リオクリニック
神奈川県川崎市多摩区生田1丁目1番1号
044-874-4022
上記内容は、月刊ゲンダイで当院院長安井Drが執筆していたコラム 「五十肩を徹底解剖する」から引用しております。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/353203